薬理学的手法を用いて
脳機能・情動調節機構の解明を
薬理学とは「生体内外の化学物質と生体の相互作用を、種々の研究方法により個体、臓器、細胞、分子のレベルを貫いて総合的に研究し、さらに創薬・育薬などの薬物の疾病治療への応用を視野に入れ、薬物治療の基盤を確立する科学」と定義されます。当研究室ではこの学問体系を基盤とし、種々の薬理学的手法を用いて、脳機能、特に情動調節機構の解明を目指しています。これまで、情動調節機構に大きな役割を果たしているセロトニン作動性神経系について、その発生から発達、そして機能的役割について多くの知見を報告してきました。では、我々はなぜ研究を遂行し続けるのでしょうか?薬理学的かつ科学的活動の根幹は、現象(自然)に対する個人の「洞察力」に依存します。科学の目標は、これまで獲得してきた知識体系をさらに広げることであり、個々の知識は、その正しさが独立に判断できる形で人々に提示されて、初めて科学の領域へと達するのです。報告することにより、我々の結果は集団で検証され、判断・選択されて世界に受け入れられる知識体系へと組み込まれるのです。至極の喜びではありませんか。

教授
吉岡 充弘
学歴
昭和52(1977)年 | 北海道立旭川東高等学校卒業 |
---|---|
昭和59(1984)年 | 北海道大学医学部卒業 |
平成元(1989)年 | 医学博士学位取得(北海道大学) |
職歴
昭和60(1985)年 | 北海道大学医学部薬理学第一講座(助手) |
---|---|
平成元(1989)年 | 北海道大学医学部薬理学第一講座(講師) |
平成元(1989)年~平成2(1990)年 | 中枢性セロトニン作動性神経に関する研究のため米国ミシガン大学で研究に従事 |
平成3(1991)年 | 北海道大学医学部薬理学第一講座(助教授) |
平成9(1997)年 | 北海道大学医学部薬理学第一講座(教授) |
平成12(2000)年 | 北海道大学大学院医学研究科薬理学講座 |
平成29(2017)年 | 北海道大学大学院医学研究院長・医学院長・医学部長(~現在) |
平成29(2017)年 | 北海道大学大学院医学研究院薬理学分野 |
所属学会
- 日本薬理学会理事・学術評議員(平成7年度学術奨励賞)
- 日本臨床薬理学会評議員
- 日本神経精神薬理学会理事・評議員
- 日本神経化学会評議員
- 米国薬理学会会員
- 米国神経科学会会員
- 国際セロトニンクラブ理事